シミュレーション

太陽光発電の設置容量は何kwがおすすめ?我が家の実体験をもとに計算してみた!

本ページはプロモーションが含まれています

こんにちはハッチです。

今回は、太陽光発電の設置容量についての記事です。

太陽光発電って何kwのせるのがいいの?

このように、太陽光発電を何kw設置すればいいのわからないという方も多いはず。

私も以前、同じ悩みを抱えていました。

しかし、実際に太陽光発電を導入し、発電量、売電収入、自家消費量などを経験したことで、最適な設置容量について明確な答えが見えてきました。

太陽光発電は一度設置してしまったら、設置容量を気軽に変更することができません。

私自身も、今になってもっと多く設置しておけば良かったと後悔しています。

この記事は、設置容量で後悔する人が少しでも減ればと思って書きました。

具体的な数字でシミュレーションしているので、設置容量で悩んでいる方は参考にしてみてください
  • 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(2歳)の3人家族
  • 太陽光発電アドバイザー資格保有
  • 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
  • 見積もりサイトを使ったことで長州産業7.14kwを110万円で設置
  • 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
こんな嬉しい声をいただけました

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

ご質問などありましたら、お問い合わせフォームやSNSを通じて、お気軽にご連絡ください。
また、感想など聞かせていただけますと、嬉しく思います。
お問い合わせ
X(旧Twitter)
インスタグラム

太陽光発電で後悔しないために

太陽光発電で後悔した人の多くは設置費用が高いことが原因です。

割高な費用で設置しないためには相見積もりを取ることが必須です。

我が家では見積もりサイトを使って設置費用を抑えることができた結果、

実質負担なしで電気代を安くできています。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料!

太陽光発電の最適な設置容量

設置容量について調べると、自家消費できる分だけ設置するべきだという意見もあります。

確かに今は買電単価の方が高く、売電するよりも自家消費した方がお得になります。

また、FIT期間が終われば売電価格はさらに下がってしまいます。

しかしながら、こうした状況を踏まえても、私としては、できるだけ多く設置することをおすすめします。

理由は以下のとおりです。

  • 設置容量が多いほど1kwあたりの単価が安くなる
  • 設置容量が多くてもFIT期間中に初期費用を回収できる
  • FIT期間終了後に売電価格が下がるとはいえ、売ることはできるので無駄にはならない

 

設置容量が多いほど、初期費用も大きくなりますが、1kwあたりの単価は安くなるので割安で設置することができます。

また、初期費用が大きいとはいえ、FIT期間中には回収することができ、その後は発電量の多い大容量の方が利益は大きくなります。

FIT期間終了後、確かに売電価格が下がりますが、決して無駄にはなりません。

数十年という長い期間で見れば、大きな利益となるはずです。

とはいえ、設置容量は多いほど良いというわけではなく、出力は10kw未満にとどめておくことをおすすめします。

出力が10kw以上になると売電単価と買取期間が以下のように変わります。

出力 売電単価 固定価格買取期間
10kw未満 16円 10年
10kw以上 10円 20年

 

2023年現在だと、10kw以上の場合、売電単価は10円になります。

最近はFIT期間終了後も10円以上で買い取ってくれる企業が出てきています。

買取価格10円で20年間固定されるのは微妙すぎます。

また10kw以上の場合、事業用となるため様々な義務も生じてきます。

これらのことを考えると、あえて10kw以上にするメリットはないかと思います。

また、間違われる方が多いのですが、以下の場合は10kw未満となります。

  • 太陽光パネル  13kw
  • パワコン  9.9kw

この場合だと、太陽光パネルは13kwあってもパワコンが9.9kwしかないので、最大出力は9.9kwとなり、10kw未満の区分となります。

この状態を過積載と言います。

せっかく13kw設置しているのに、何だかもったいないように感じるかと思いますが、発電量は多くなります。
(過積載についてはまた別の記事で書いていきます)

結論としては、設置容量はパワコン9.9kwで過積載できる範囲内で設置するのがおすすめです

※過積載できる範囲はメーカーや製品などによって異なるので確認が必要です。
範囲を超えて過積載した場合、保証が適用されなくなるので注意しておきましょう。

太陽光発電の経済効果で重要な4つの要素

本当に多く設置する方がお得になるの?
実際にシミュレーションしてみたいと思いますが、最初に経済効果を計算する上で重要な4つの要素から解説していきますね
重要な4つの要素
  • 発電量
  • 自家消費量(節電効果)
  • 売電量(売電収入)
  • 設置費用

発電量

発電量とは、文字通り太陽光発電で電気を作った量で、単位はkwh(キロワットアワー)です。

発電量は、天候、設置状況、設置地域、メーカーなど様々な条件によって変わってきますが、年間1kwあたり1200kwhほどが平均となります。

当然、この発電量が多いほど経済メリットは大きくなります。

発電量は下の写真のように、モニターで確認することができます。

売電量

発電した電気のうち、自宅で使いきれなかった電気は、電力会社に売ることができます。

この電力会社に売った電気の量を売電量と言います。

太陽光発電設置から10年間は固定価格で買い取ってくれます。(出力10kw以上は20年間)

売電量は電力会社からの通知のほか、モニターでも確認できるようになっています。

基本的には、太陽光発電の設置容量が増えるほど、売電量も増える傾向にあります。

自家消費量

自家消費量とは、太陽光発電で発電した電気を自宅で使った量になります。

発電した電気を使える分、電力会社からの電気購入量を削減することができます。(電気代削減効果)

自家消費量は、

①発電量  −  ②売電量

これで出すことができます。

自家消費量の計算方法解説写真

我が家はオール電化ですが、平均すると年間1400kwh自家消費量しています。

今現在、電気代が高騰しているのと、売電価格が下がっていることから、できるだけ自家消費を多くしたほうがお得になります。

日中に消費できる電気量には限りがあるので、設置容量によって多少の違いはありますが、比例して増えることはありません。

設置費用

設置費用とは、太陽光発電設置にかかる費用です。

製品代だけではなく、工事費、保証費、申請手続代行費など全てを含みます。

基本的に設置容量が多いほど単価は安くなり、また屋根の素材や形状によっても変わってきます。

当ブログでは1kwあたり20万円以下を目指すことを推奨しています。(設置容量や屋根の状況によっては厳しい場合もあります。)

太陽光発電で成功するには、この設置費用をいかに下げるかが重要になってきます。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料

太陽光発電設置容量別の利益シミュレーション

それでは設置容量別の利益をシミュレーションしていきます

シミュレーションは以下の条件で行いました。

シミュレーション条件
  • 設置費用 1kwあたり17万円〜22万円
  • 設置費用 設置容量が1kw上がるごとに−0.5万円
  • 年間発電量 1kwあたり1200kwh
  • 年間自家消費量 2400kwh
  • 買電単価 35円
  • 売電単価 16円
  • メンテナンス・修理費考慮せず
  • 発電性能劣化考慮せず

※条件が変われば、結果も変わってくるので、あくまで参考程度にしておいてください

発電量、売電量、自家消費量シミュレーション結果

まずは発電量、売電量、自家消費量のシミュレーション結果です
設置容量 年間発電量 年間売電量 年間自家消費量
3kw 3600kwh 1200kwh 2400kwh
4kw 4800kwh 2400kwh 2400kwh
5kw 6000kwh 3600kwh 2400kwh
6kw 7200kwh 4800kwh 2400kwh
7kw 8400kwh 6000kwh 2400kwh
8kw 9600kwh 7200kwh 2400kwh
9kw 10800kwh 8400kwh 2400kwh
10kw 12000kwh 9600kwh 2400kwh
11kw 13200kwh 10800kwh 2400kwh
12kw 14400kwh 12000kwh 2400kwh
13kw 15600kwh 13200kwh 2400kwh

 

売電収入、節電効果シミュレーション結果

続いて、年間売電収入と年間節電効果のシミュレーション結果です
設置容量 年間売電収入
(単価16円)
年間節電効果
(単価35円)
年間の収入
(売電収入+節電効果)
3kw 19200円 84000円 103200円
4kw 38400円 84000円 122400円
5kw 57600円 84000円 141600円
6kw 76800円 84000円 160800円
7kw 96000円 84000円 180000円
8kw 115200円 84000円 199200円
9kw 134400円 84000円 218400円
10kw 153600円 84000円 237600円
11kw 172800円 84000円 256800円
12kw 192000円 84000円 276000円
13kw 211200円 84000円 295000円

 

収支シミュレーション結果

最後に10年間の収支シミュレーション結果です
設置容量 設置費用(単価) 年間の収入
(売電収入+節電効果)
10年間の収支
(収入−設置費用)
3kw 66万円
(単価22万円)
103.2万円 +37.2万円
4kw 86万円
(単価21.5万円)
122.4万円 +36.4万円
5kw 105万円
(単価21万円)
141.6万円 +36.6万円
6kw 123万円
(単価20.5万円)
160.8万円 +37.8万円
7kw 140万円
(単価20万円)
180万円 +40.0万円
8kw 156万円
(単価19.5万円)
199.2万円 +43.2万円
9kw 171万円
(単価19万円)
218.4万円 +47.4万円
10kw 185万円
(単価18.5万円)
237.6万円 +52.6万円
11kw 198万円
(単価18万円)
256.8万円 +58.8万円
12kw 210万円
(単価17.5万円)
276万円 +66.0万円
13kw 221万円
(単価17万円)
295万円 +74.2万円

 

基本的には設置容量が多いほど、利益が大きくなることがわかりました。(4kwだけは下がっています)

これは、10年間の収支ですが、もっと長い期間で見れば、差はさらに大きくなると思われます。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料

設置容量が少ないと設置しないほうがいいのか

設置容量が大きいほど利益が多くなるのはわかったけど、大容量設置できるようなスペースがないっていう人も多いんじゃない?

このように、設置スペースが少なかったり、予算が厳しくて大容量設置できないという方も多いはず。

では、少ない容量での設置はダメなのか?

答えは、そんなことはありません。

大容量に比べて利益は少なくなるものの、設置するメリットは十分あります。

その理由は、大容量と比べて自家消費率が高くなるからです。

2023年の売電単価は16円。

それに比べて、電力会社から購入する買電単価は30円を軽く超えています。

自家消費は、売電と比べて倍くらいの価値があるのです。

これが少ない設置容量だと、発電した電気の多くを自家消費に回すことができます。

しかし大容量の場合だと、自家消費しきれずに、多くの電気は売電に回ってしまいます。

以下の表は、先ほどの条件で何年で元が取れるのか行ったシミュレーション結果です。

設置容量 初期費用回収期間
3kw 6.4年
4kw 7年
5kw 7.4年
6kw 7.7年
7kw 7.8年
8kw 7.8年
9kw 7.8年
10kw 7.8年
11kw 7.7年
12kw 7.6年
13kw 7.5年

 

大容量よりも利益は下がるものの、少ない容量の方が早く元が取れるのがわかると思います。

少ない容量だと設置してもダメなんてことはありません。計算してみれば十分設置する価値があることがわかるはずです

まとめ:太陽光発電は設置前の計画が大事

今回は太陽光発電のおすすめ設置容量についてでした。

設置容量は後から増やすことも可能ではありますが、無駄な費用が発生してしまいます。

できるだけ最初の設置から最適な設置容量を選択できるようにしておいた方が良いです。

太陽光発電は、設置前の計画がとても大切です。

設置容量以外にも、

  • 設置費用は高くないか
  • どのくらいの発電量が見込まれるのか
  • 何年で初期費用を回収できるか
  • トラブルや災害に対して保証で備えることはできるか

こういったことを事前に計画しておく必要があります。

一番よくないのが、業者の言うままに設置してしまうことです。

太陽光発電に詳しく、最適なプランを提案してくれる業者なら良いのですが、全ての業者がそうとは限りません。

太陽光発電で後悔しないためにも、事前に情報収集して自身で計画を立てるようにしましょう。

当ブログでは、この他にも我が家の実体験をもとに太陽光発電に関する役立つ情報を発信しています。

良かったら参考にしてみて下さい。

何かご質問などあれば、気軽にお問い合わせフォームやSNSなどを通じてご連絡してください。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料