収支・実績

太陽光発電で電気代は安くなる?実際に設置した我が家の電気代をブログで公開

本ページはプロモーションが含まれています

こんにちはハッチです。

ここ最近、エネルギー価格が高騰しており、

「電気代が高い」

このように感じて、太陽光発電の設置を検討している人も多いはずです。

とはいえ、

太陽光発電を設置したら、本当に電気代って安くなるの?

このような疑問をもっている方も多いですよね。

そこでこの記事では、実際に太陽光を設置した我が家を実例にして、以下の内容で記事を書きました。

記事の内容
  • 太陽光発電設置したことで電気代はどのくらい安くなったのか
  • 太陽光発電にかかる費用
  • 我が家の毎月の電気代
  • 今後の電気代はどうなっていくのか
電気代を安くしたい、太陽光発電が気になっているという方は、ぜひ最後まで読んでみてください
  • 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(2歳)の3人家族
  • 太陽光発電アドバイザー資格保有
  • 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
  • 見積もりサイトを使ったことで長州産業7.14kwを110万円で設置
  • 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
こんな嬉しい声をいただけました

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

ご質問などありましたら、お問い合わせフォームやSNSを通じて、お気軽にご連絡ください。
また、感想など聞かせていただけますと、嬉しく思います。
お問い合わせ
X(旧Twitter)
インスタグラム

太陽光発電で後悔しないために

太陽光発電で後悔した人の多くは設置費用が高いことが原因です。

割高な費用で設置しないためには相見積もりを取ることが必須です。

我が家では見積もりサイトを使って設置費用を抑えることができた結果、

実質負担なしで電気代を安くできています。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料!

我が家の基本情報

最初に我が家の基本情報から紹介します
家族 夫(34歳)、妻(33歳)、長女(2歳)
住まい 一戸建て 平屋 オール電化
太陽光 あり 設置容量7.14kw
蓄電池 なし
電力会社 大手電力会社

 

2022年7月から新居に住み始め、その約3ヶ月後の2022年10月27日に太陽光発電を設置しました。

我が家はオール電化で、電気の使い方はこんな感じです。

  • エアコンは我慢せずに使用している
  • お風呂も毎日湯はりしている
  • その他の家電も普通に使用している

とくに意識して節電はしていません。

ただエコキュートに関しては、太陽光発電を利用して沸き上げするようにしています。

このような生活スタイルの中で、太陽光発電設置でどのくらい効果があるのか、詳しくお伝えします。

太陽光発電を設置する前と後の電気代比較

太陽光発電を設置する前と後の電気代を比較してみたいと思います
  • 太陽光発電設置前(2022年8月〜10月)
  • 太陽光発電設置後(2023年8月〜10月)

※電力会社は変更していませんが、料金プランは変更しています

8月の電気代比較

年月 2023年8月(太陽光あり) 2022年8月(太陽光なし)
買電量 254kwh 362kwh
電気代 7,212円 12,768円

9月の電気代比較

年月 2023年9月(太陽光あり) 2022年9月(太陽光なし)
買電量 293kwh 439kwh
電気代 8,112円 16,663円

10月の電気代比較

年月 2023年10月(太陽光あり) 2022年10月(太陽光なし)
買電量 245kwh 402kwh
電気代 7,199円 15,781円

 

設置前と後を比較しても、太陽光発電で電気代が安くなっているのがわかると思います。

太陽光発電でどのくらい電気代が安くなった?

下の表は太陽光発電によって削減できた電気代です

【※表は横にスクロールできます】

年月 削減できた電気代 太陽光でまかなった電気量
2022年11月 3,864円
(電気料金単価42円)
92kwh
2022年12月 6,536円
(電気料金単価43円)
152kwh
2023年1月 8,858円
(電気料金単価42円)
206kwh
2023年2月 7,182円
(電気料金単価38円)
189kwh
2023年3月 8,103円
(電気料金単価37円)
219kwh
2023年4月 7,420円
(電気料金単価35円)
212kwh
2023年5月 6,800円
(電気料金単価34円)
200kwh
2023年6月 7,548円
(電気料金単価37円)
205kwh
2023年7月 8,640円
(電気料金単価36円)
240kwh
2023年8月 9,800円
(電気料金単価35円)
280kwh
2023年9月 9,690円
(電気料金単価34円)
285kwh
2023年10月 7,412円
(電気料金単価34円)
218kwh
2023年11月 7,412円
(電気料金単価34円)
218kwh
累計 99,265円 2,715kwh

※2023年6月に料金プランを変更しています。

毎月8000円程度の電気代を削減することができています。

年間で考えれば、約9〜10万円の電気代削減効果。

食洗機や洗濯機などを日中に使うように意識すれば、削減効果もさらに大きくなります。

電気代の削減効果は、実際に計算してみないと実感しにくいこともありますが、確実に効果はあります。

太陽光発電の設置費用の負担はほとんどなし

電気代を安くできることはわかったけど、太陽光発電自体が高いから意味ないんじゃない?

このように思う方もいますよね。

たとえば、1万円電気代を安くすることができたとしても、太陽光発電のローンを組んで月々1万5千円支払う必要があれば、月々の負担は増えてしまいます。

しかし、その点も大丈夫。

太陽光発電は余った電力を売ることができます。

この売電収入を、太陽光発電の支払いにあてることができるのです。

我が家の場合、現在までの売電収入とローン支払いは以下のようになってます。
(銀行ローンで110万円を10年払い)

売電収入 ローン支払
+132,855円 −127,764円

※2023年11月現在の収支です

もっと詳しい収支を知りたい方はこちらの記事を見てみてください。

>>我が家の太陽光発電収支結果を公開!

売電収入と支払い費用を差し引くと、
+5,091円の収益が得られています。

つまり、我が家は5,091円を受け取りながら、99,265円の電気代を削減できたことになります

メンテナンス・修理、撤去費などを考慮しても、十分に元を取れる計算です。

ただし、太陽光発電を割高な価格で購入してしまうと、このような利益が期待できません。

太陽光発電で失敗している人の多くは、割高な価格で設置していることが原因です。

割高な価格で買わないためには、見積もりサイトなどを利用し、複数社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

複数業者とのやり取りは多少の手間がかかりますが、その手間を惜しめば失敗につながります。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料!

太陽光発電設置前の電気購入量と電気代

太陽光発電を設置する前の買電料と電気代の詳細から公開していきます
年月 電気代 電気購入量
2022年8月 12,768円 362kwh
2022年9月 16,663円 439kwh
2022年10月 15,781円 402kwh

 

2022年8月の電気代

新居に住み始めてから最初の電気代です。

断熱性、気密性を高めた省エネ住宅にしているので、以前住んでたアパートより安くなっています。

2022年8月我が家の買電量写真(太陽光発電設置前) 2022年8月我が家の電気代写真(太陽光発電設置前)

2022年9月の電気代

暑い日が続き、エアコンもほとんど毎日フル稼働させていました。

先月より高くなってしまいましたが、まだまだ許容範囲内です。

2022年9月我が家の買電量写真(太陽光発電設置前) 2022年9月我が家の電気代写真(太陽光発電設置前)

2022年10月の電気代

暑さのピーク時期は過ぎたので、電気代はもう少し下がるかなと思ってましたが、先月と比較しても、あまり大きくは変わりませんでした。

今月末頃に太陽光発電が設置されるので、今後の電気代が楽しみです。

2022年10月我が家の買電量写真(太陽光発電設置前)
\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料!

太陽光発電設置後の買電量と電気代

続いて太陽光発電設置後の買電量と電気代の詳細です。太陽光発電は2022年10月27日に設置しています。
年月 電気代 電気購入量
2022年11月 10,011円 233kwh
2022年12月 14,255円 352kwh
2023年1月 23,684円 608kwh
2023年2月 17,344円 514kwh
2023年3月 12,133円 354kwh
2023年4月 9,792円 279kwh
2023年5月 7,727円 219kwh
2023年6月 5,941円 186kwh
2023年7月 9,186円 302kwh
2023年8月 7,212円 254kwh
2023年9月 8,112円 293kwh
2023年10月 7,199円 245kwh
2023年11月 6,102円 203kwh

2022年11月の電気代

太陽光発電を設置してから初めての電気代です。

太陽光発電があるのと、エアコンの使用頻度が減ったこともあり、電気代が安くなりました。

以前住んでたアパートの半分程度になりました。

電気使用量 325kwh
太陽光消費量 92kwh
電気購入量 233kwh
2022年11月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後)

2022年12月の電気代

やはり、冬は電気使用量が多くなってきます。

また、太陽が出ている時間も短いので、発電量も先月より少なくなってきました。

電気使用量 504kwh
太陽光消費量 152kwh
電気購入量 352kwh
2022年12月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後)

2023年1月の電気代

1月は大寒波もあり、エアコンもガンガン使ったので電気使用量もかなり増えました。

また、電気料金単価の高騰による影響も大きく、2万円を超えてしまいました。

ただ、SNSなどを見ていると、電気代が10万円を超えたなんていう家もあったのでそれに比べると我が家はマシなほうだと思います。

電気使用量 814kwh
太陽光消費量 206kwh
電気購入量 608kwh
2023年1月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年1月我が家の電気代写真(太陽光発電設置後)

2023年2月の電気代

寒さのピークも過ぎ、1月より電気使用量が少なくなりました。

また、2月分の請求から政府の補助が入るようになったため、電気代が少し下がりました。

電気使用量 703kwh
太陽光消費量 189kwh
電気購入量 514kwh
2023年2月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年2月我が家の電気代写真

2023年3月の電気代

3月は電気使用量が減り、太陽光の発電量も増えました。

まだ寒い日もあってエアコンを使用する日もありましたが、電気代はかなり安くなってきました。

電気使用量 573kwh
太陽光消費量 219kwh
電気購入量 354kwh
2023年3月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年3月我が家の電気代写真

2023年4月の電気代

4月ではついに1万円を切りました。

オール電化でこの電気代は大満足です。

燃料費等調整額が下がってきたのも良かったですね。

電気使用量 491kwh
太陽光消費量 212kwh
電気購入量 279kwh
2023年4月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年4月我が家の電気代写真

2023年5月の電気代

5月は意外にも4月より電気使用量が減りました。

エコキュートの沸き上げを全て昼間にできるよう設定変更したのも大きいかもしれません。

燃料費等調整額もマイナスになり、本年度使用分から再エネ賦課金の単価も下がりました。

電気使用量 419kwh
太陽光消費量 200kwh
電気購入量 219kwh
2023年5月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年5月我が家の電気代写真

2023年6月の電気代

6月は電気代最安値を更新しました。

エアコンを使い始めたので、高くなると予想していましたが、意外な結果となりました。

6月から電力会社の提案で、休日・夜間帯の料金が安い電力プランに変更しました。

電気使用量 391kwh
太陽光消費量 205kwh
電気購入量 186kwh
2023年6月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年6月我が家の電気代写真

2023年7月の電気代

エアコンは、ほとんど毎日フル稼働させていました。

悪天候が続いていたので、太陽光の発電量は少なかったです。

電気代は先月よりは上がったものの、意外と安かったです。

電気使用量 542kwh
太陽光消費量 240kwh
電気購入量 302kwh
2023年7月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年7月我が家の電気代写真

2023年8月の電気代

先月に引き続き、エアコンはほとんど毎日24時間稼働させていました。(実家寄生虫は除く)

それでも電気代は先月より安くなりました。

要因としては、晴天が続いたことで、太陽光発電がよく発電してくれたからだと思います。

電気使用量 534kwh
太陽光消費量 280kwh
電気購入量 254kwh
2023年8月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年8月我が家の電気代写真

2023年9月の電気代

暑さのピークは過ぎたものの、まだまだ厳しい暑さが続いています。

9月も先月と同様で、エアコンはほぼ毎日フル稼働しています。

先月よりも若干使用量は増えていますが、電気代は1万円を切っています。

電気使用量 578kwh
太陽光消費量 285kwh
電気購入量 293kwh
2023年9月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年8月我が家の電気代写真

2023年10月の電気代

10月に入り、エアコンの頻度は少しずつ減ってきました

使用量も先月と比較して減少しています。

使用量の半分近くは太陽光発電で賄えているので、前年同月と比較しても電気代は半額程度になっています。

電気使用量 463kwh
太陽光消費量 218kwh
電気購入量 245kwh
2023年10月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後) 2023年10月我が家の電気代写真

2023年11月の電気代

11月初旬頃までほとんどエアコンを使わなかったこともあり、今年で2番目に安い電気代となりました。

昨年の11月と比較しても約4000円も安い結果で大満足です。

電気使用量 421kwh
太陽光消費量 218kwh
電気購入量 203kwh

2023年11月我が家の買電量写真(太陽光発電設置後)
2023年11月我が家の電気代写真

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料!

電気代は今後どうなるのか?

今後、電気代はさらに上がっていくことが予想されています。

まずは電気代のどこが値上がりしているのか、内訳を確認していきましょう。

電力会社やプランによって違いがありますが、基本的にはこのような内訳になっています。

電気代内訳の図解 電気料金明細内訳画像
  1. 基本料金
    電力会社がプランごとに設定した料金。電気の使用量に関わらず毎月固定の料金がかかります。
  2. 電力量料金
    料金プランによって単価が決められており、電気の使用量に応じて発生する料金です。料金単価は1kwhあたりの金額になります。
  3. 燃料費等調整額
    原油価格や天然ガスなどの燃料価格によって変動する料金です。電気の使用量に応じて発生する料金です。
  4. 再エネ発電賦課金
    太陽光発電などの再エネ電気は電力会社が買い取りますが、その分を利用者が負担する料金です。電気の使用量に応じて発生する料金です。

現在、この中でも電気代が高騰している原因となっているのが②電力量料金と③燃料費等調整費です。

電力量料金は各社が値上げを発表しており、ニュースにもなっています。

現在燃料費等調整額は、国から補助がでている関係で安くなっています。

補助が終了すれば、さらに厳しい状況が予想されるます。

太陽光発電は、電気代高騰対策としてとても有効的です。

設置工事、申請などで数ヶ月かかることもあるので、できるだけ早めに動いておいたほうが良いです。

まとめ:電気代が高い人は太陽光発電がおすすめ

世間では、電気代高騰で騒がれる中、我が家はオール電化であってもあの程度の電気代で済んでいます。

以前住んでいたアパートでは、電気代とガス代を合わせて毎月平均2万円はかかっていました。

それを考えると今は半額程度です。

皮肉なことに電気代が上がれば上がるほど、太陽光発電の効果は大きくなっていきます。

  • 電気代を安くしたい
  • 太陽光発電なんとなく気になっている

このような方は実際に設置するしないは別にして、見積もりだけでも取ってみることをおすすめします。

当ブログでは太陽光発電に関する役立つ情報を発信していますので、他の記事も参考にしてみて下さい。

\我が家が利用した見積サイト/
無料で簡単見積してみる最大3社の見積が完全無料!