今回はこのような方に向けて書いてます。
太陽光発電は東京都での義務化や電気代の高騰などで、近年注目が集まっています。
とはいえ、
- 太陽光発電はつけないほうがいい
- 太陽光発電をつけて後悔
このような情報を見ると、なんだか太陽光発電って設置しない方がいいんじゃないかなって思ってしまいますよね。
しかしながら、決してそんなことはありません。
この記事では太陽光発電にかかる、
- 収入(売電収入・節約できた電気代)
- 支出(設置費用・メンテナンス費用)
これを全て公開しています。
太陽光発電の設置を検討しているという方はぜひ参考にしてみて下さい。
- 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(2歳)の3人家族
- 太陽光発電アドバイザー資格保有
- 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
- 見積もりサイト
を使ったことで長州産業7.14kwを110万円で設置
- 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
発電前提で土地探しからとはさすがです。屋根上太陽光に関してはイメージ先行でネガキャンも多く、検討してる人にとっては具体的な数字が分かるハッチさんのブログすごく参考になると思います。設置条件さえ見誤らなければこれほど確実な先行投資は在りませんね。今後も参考にさせていただきます🧐✨
— 月月 (@zg0lP3ebgh3lQkw) April 3, 2023
初めまして!
太陽光取り付けにあたりハッチさんのブログがとても役に立ち、とても安く契約することができました!
ありがとうございました😃— 異世界おじyoshi (@yoshiGR86) July 12, 2023
ハッチさん、初めまして。
我が家、太陽光の導入を検討しておりハッチさんのツイート、ブログを見させてもらいました。良ければハッチさんにご相談に乗っていただきたいのですが、dmなどはしても良いでしょうか…?
突然のお願いで申し訳ありません。よろしくお願い致します…🙇♀️— 🐶ゆぱママ👧 (@yupa_yupayu) March 14, 2023
太陽光発電(&蓄電池)の件、他社で相見積もり取ってみたところ…
何と253万円でした✨同じ内容で訪問販売業者の見積もりは398万円だったのでその差145万円❗
要はボッタクリ見積もりだったという事💢
皆さんもご注意を⚠ちなみに本件はハッチさん@hacchi_myhome
にアドバイス戴きました🙏感謝✨ https://t.co/Rv9RZLOkHS pic.twitter.com/umETNU6DGd— 悠@日本株ナンピンFighter💨|経済的自由を夢見る素人投資家 (@Yuu2Life) November 14, 2023
ご質問などありましたら、お問い合わせフォームやSNSを通じて、お気軽にご連絡ください。
また、感想など聞かせていただけますと、嬉しく思います。
お問い合わせ
X(旧Twitter)
インスタグラム
太陽光発電で後悔しないために
太陽光発電で後悔した人の多くは設置費用が高いことが原因です。
割高な費用で設置しないためには相見積もりを取ることが必須です。
我が家では見積もりサイトを使って設置費用を抑えることができた結果、
実質負担なしで電気代を安くできています。
年間発電量 10020kwh
年間売電量 7449kwh
年間節電量 2571kwh
年間売電収入 126633円
年間ローン支払額 117936円売電単価16円(2023年単価)でも、売電収入は119184円になるので、実質負担はありません😄
つまりは負担なしで電気使用量2571kwh(単価30円だと電気代77130円)節約できているのです。
— ハッチ@家庭用太陽光発電 (@hacchi_myhome) November 22, 2023
最大3社の見積が完全無料!
我が家の長州産業太陽光発電
我が家の太陽光発電を簡単に紹介します。
設置年月日 | 2022年10月27日 |
設置場所 | 自宅屋根(片流れ屋根) |
太陽光パネル | 長州産業 Bシリーズ |
設置容量 | 7.14kw |
パワコン | 5.5kw(過積載130%) |
設置方角 | 南西15度 |
設置角度 | 2.5寸勾配(14度) |
平屋(26坪)の片流れ屋根に設置しています。
太陽光パネルに影がかかるような状況もなく、比較的に太陽光発電に向いた設置状況となっています。
パネルメーカーは長州産業のBシリーズで一般的なグレードのパネルです。
【2022年〜2023年】我が家の売電収入を公開
【※表は横にスクロールできます】
年月 (期間) |
売電収入 | 売電量 | 発電量 |
2022年11月 (10/27〜11/15) |
+7,888円 | 464kwh | 556kwh |
2022年12月 (11/16〜12/15) |
+7,684円 | 452kwh | 604kwh |
2023年1月 (12/16〜1/17) |
+7,599円 | 447kwh | 653kwh |
2023年2月 (1/18〜2/15) |
+6,511円 | 383kwh | 572kwh |
2023年3月 (2/16〜3/15) |
+10,710円 | 630kwh | 849kwh |
2023年4月 (3/16〜4/17) |
+13,226円 | 778kwh | 990kwh |
2023年5月 (4/18〜5/17) |
+13,430円 | 790kwh | 990kwh |
2023年6月 (5/18〜6/15) |
+10,268円 | 604kwh | 808kwh |
2023年7月 (6/16〜7/17) |
+9,962円 | 586kwh | 826kwh |
2023年8月 (7/18〜8/16) |
+14,246円 | 838kwh | 1118kwh |
2023年9月 (8/17〜9/17) |
+11,781円 | 693kwh | 978kwh |
2023年10月 (9/18〜10/17) |
+9,979円 | 587kwh | 805kwh |
2023年11月 (10/18〜11/16) |
+9,571円 | 563kwh | 781kwh |
累計 | +132,855円 | 7,815kwh | 10,530kwh |
売電収入は毎月指定した銀行口座に振り込まれます。
我が家が契約している電力会社では、毎月ハガキで売電収入の通知が届きます。
※以下の写真では購入電力量となっていますが、電力会社が我が家から電気を購入したという意味です。
2022年11月の売電収入
- 売電量 464kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 7,888円

2022年12月の売電収入
- 売電量 452kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 7,684円

2023年1月の売電収入
- 売電量 447kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 7,599円

2023年2月の売電収入
- 売電量 383kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 6,511円

2023年3月の売電収入
- 売電量 630kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 10,710円

2023年4月の売電収入
- 売電量 778kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 13,226円

2023年5月の売電収入
- 売電量 790kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 13,430円

2023年6月の売電収入
- 売電量 604kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 10,268円

2023年7月の売電収入
- 売電量 586kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 9,962円

2023年8月の売電収入
- 売電量 838kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 14,246円

2023年9月の売電収入
- 売電量 693kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 11,781円

2023年10月の売電収入
- 売電量 587kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 9,979円

2023年11月の売電収入
- 売電量 563kwh
- 売電単価 17円
- 売電収入 9,571円

【2022~2023年】我が家の電気代と節約効果
- 夫、妻、長女(2歳)の3人家族
- オール電化
- 蓄電池なし
- エアコンは我慢せず使用、料理と風呂の湯張りは毎日あり
- 大手電力会社で契約
- オール電化向けの料金プラン
- 2022年10月末に太陽光発電導入
【※表は横にスクロールできます】
年月 (期間) |
電気代 | 節約できた 電気代 |
太陽光発電で まかなった電気量 |
2022年11月 (10/27〜11/15) |
10,011円 | 3,864円 (電気料金単価42円) |
92kwh |
2022年12月 (11/16〜12/15) |
14,255円 | 6,536円 (電気料金単価43円) |
152kwh |
2023年1月 (12/16〜1/17) |
23,684円 | 8,858円 (電気料金単価42円) |
206kwh |
2023年2月 (1/18〜2/15) |
17,344円 | 7,182円 (電気料金単価38円) |
189kwh |
2023年3月 (2/16〜3/15) |
12,113円 | 8,103円 (電気料金単価37円) |
219kwh |
2023年4月 (3/16〜4/17) |
9,792円 | 7,420円 (電気料金単価35円) |
212kwh |
2023年5月 (4/18〜5/17) |
7,727円 | 6,800円 (電気料金単価34円) |
200kwh |
2023年6月 (5/18〜6/15) |
5,941円 | 7,548円 (電気料金単価37円) |
204kwh |
2023年7月 (6/16〜7/17) |
9,186円 | 8,640円 (電気料金単価36円) |
240kwh |
2023年8月 (7/18〜8/16) |
7,212円 | 9,800円 (電気料金単価35円) |
280kwh |
2023年9月 (8/17〜9/17) |
8,112円 | 9,690円 (電気料金単価34円) |
285kwh |
2023年10月 (9/18〜10/17) |
7,199円 | 7,412円 (電気料金単価34円) |
218kwh |
2023年11月 (10/18〜11/16) |
6,102円 | 7,412円 (電気料金単価34円) |
218kwh |
累計 | 130,566円 | 99,265円 | 2,715kwh |
※2023年6月から、基本料金がなくなる代わりに、料金単価が高くなるプランに変更しています。

太陽光発電は儲かる?我が家の収支結果を公開
我が家は見積もりサイトを利用し、太陽光発電7.14kwを110万円(補助金10万円込み)で設置しました。
収支は、太陽光発電による収入(売電収入・節約効果)と、支出(設置費用・メンテナンス費用)で計算しています。
こちらは、我が家の太陽光発電に関する支出になります。
- 設置費用:110万円
- ローン金利:1.4%
- ローン期間:10年間
- 支払総額:118万円
- 月々の支払:9828円
- メンテナンス費:必要に応じて
【※表は横にスクロールできます】
年月 (期間) |
売電収入 | 節電効果 | ローン支払 | 収支結果 |
2022年11月 (10/27〜11/15) |
+7,888円 | +3,864円 (電気料金単価42円) |
−9,828円 | +1,924円 |
2022年12月 (11/16〜12/15) |
+7,684円 | +6,536円 (電気料金単価43円) |
−9,828円 | +4,392円 |
2023年1月 (12/16〜1/17) |
+7,599円 | +8,858円 (電気料金単価42円) |
−9,828円 | +6,629円 |
2023年2月 (1/18〜2/15) |
+6,511円 | +7,182円 (電気料金単価38円) |
−9,828円 | +3,865円 |
2023年3月 (2/16〜3/15) |
+10,710円 | +8,103円 (電気料金単価37円) |
−9,828円 | +8,985円 |
2023年4月 (3/16〜4/17) |
+13,226円 | +7,420円 (電気料金単価35円) |
−9,828円 | +10,818円 |
2023年5月 (4/18〜5/17) |
+13,430円 | +6,800円 (電気料金単価34円) |
−9,828円 | +10,402円 |
2023年6月 (5/18〜6/15) |
+10,268円 | 7,548円 (電気料金単価37円) |
−9,828円 | +8,600円 |
2023年7月 (6/16〜7/17) |
+9,962円 | 8,640円 (電気料金単価36円) |
−9,828円 | +9,494円 |
2023年8月 (7/18〜8/16) |
+14,246円 | 9,800円 (電気料金単価35円) |
−9,828円 | +15,058円 |
2023年9月 (8/17〜9/17) |
+11,781円 | 9,690円 (電気料金単価34円) |
−9,828円 | +11,643円 |
2023年10月 (9/18〜10/17) |
+9,979円 | 7,412円 (電気料金単価34円) |
−9,828円 | +7,563円 |
2023年11月 (10/18〜11/16) |
+9,571円 | 7,412円 (電気料金単価34円) |
−9,828円 | +7,155円 |
累計 | +132,855円 | +99,265円 | −127,764円 | +104,356円 |
※電気代、売電収入は電力会社の検針日(月の中旬頃)に確定となるため、先ほどの発電量実績とは異なる発電量で計算しています。(先ほどの発電量実績は1日〜月末)
結果としては、発電量の少ない冬時期でもプラスの収支結果となりました。
相見積もりで、相場よりも安く設置できたのが大きいです。
最大3社の見積が完全無料!
太陽光発電は何年で元が取れるのか?
太陽光発電は何年で元が取れるのかということについても見ていきます。
【※表は横にスクロールできます】
年月 | 経済効果累計 (売電収入、節電効果) |
回収費用残高 (初期費用、メンテナンス費) |
||
2022年10月 設置開始 |
0円 | 1,180,000円 | ||
2022年11月 (1ヶ月目) |
+11,752円 | −1,168,248円 | ||
2022年12月 (2ヶ月目) |
+25,972円 | −1,154,028円 | ||
2023年1月 (3ヶ月目) |
+42,429円 | −1,137,571円 | ||
2023年2月 (4ヶ月目) |
+56,122円 | −1,123,916円 | ||
2023年3月 (5ヶ月目) |
+74,935円 | −1,114,088円 | ||
2023年4月 (6ヶ月目) |
+95,581円 | −1,084,419円 | ||
2023年5月 (7ヶ月目) |
+115,811円 | −1,064,189円 | ||
2023年6月 (8ヶ月目) |
+133,663円 | −1,046,337円 | ||
2023年7月 (9ヶ月目) |
+152,265円 | −1,027,735円 | ||
2023年8月 (10ヶ月目) |
+176,311円 | −1,003,689円 | ||
2023年9月 (11ヶ月目) |
+197,746円 | −982,254円 | ||
2023年10月 (12ヶ月目) |
+215,137円 | −964,863円 | ||
2023年11月 (13ヶ月目) |
+232,120円 | −947,880円 |
シミュレーション予想としては8年数ヶ月で回収できるようになっています。
まだ設置して間もないですが、現在のところまで、シミュレーションよりも多く発電しているので、予想よりも早く元が取れる可能性があります。
費用回収まで長いですが、こちらも毎月更新していきます。
まとめ:太陽光発電は経済的メリットあり

収支結果で分かるように太陽光発電は経済的メリットがあります。
特に最近は電気代が高騰しており、太陽光発電による節電効果というのはより大きくなってきています。
しかしながら一方で、太陽光発電を設置して損したという人がいるのも事実です。
得する人と損する人の違いは、きちんと自身で情報を集めて計画的に設置しているかということです。
業者の言うこと鵜呑みにすることなく、複数業者と比較して最適な条件で設置することが大事です。
いろんな情報が溢れている時代だからこそ、何が正しい情報なのか見極めることが大事かと思います。
発電量実績や収支結果については随時更新していきますが、その他にも太陽光発電に役立つ情報をブログで発信していますので、良かったら他の記事も読んでみて下さい。
最大3社の見積が完全無料!