こんにちはハッチです。
我が家は2022年10月に太陽光発電を設置しました。
太陽光発電に関して、このような疑問を持っている方もいるかと思います。
そこで今回はそんな方に向けて、このような記事を書きました。
- 太陽光発電設置費用の相場価格
- 太陽光発電の見積書公開
- 太陽光発電で失敗しないためには
実際に契約した業者の見積もりや、その他の業者との見積もりなど“リアルな情報”をできるだけ詳しく書いています。
- 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(2歳)の3人家族
- 太陽光発電アドバイザー資格保有
- 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
- 見積もりサイト
を使ったことで長州産業7.14kwを110万円で設置
- 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
発電前提で土地探しからとはさすがです。屋根上太陽光に関してはイメージ先行でネガキャンも多く、検討してる人にとっては具体的な数字が分かるハッチさんのブログすごく参考になると思います。設置条件さえ見誤らなければこれほど確実な先行投資は在りませんね。今後も参考にさせていただきます🧐✨
— 月月 (@zg0lP3ebgh3lQkw) April 3, 2023
初めまして!
太陽光取り付けにあたりハッチさんのブログがとても役に立ち、とても安く契約することができました!
ありがとうございました😃— 異世界おじyoshi (@yoshiGR86) July 12, 2023
ハッチさん、初めまして。
我が家、太陽光の導入を検討しておりハッチさんのツイート、ブログを見させてもらいました。良ければハッチさんにご相談に乗っていただきたいのですが、dmなどはしても良いでしょうか…?
突然のお願いで申し訳ありません。よろしくお願い致します…🙇♀️— 🐶ゆぱママ👧 (@yupa_yupayu) March 14, 2023
太陽光発電(&蓄電池)の件、他社で相見積もり取ってみたところ…
何と253万円でした✨同じ内容で訪問販売業者の見積もりは398万円だったのでその差145万円❗
要はボッタクリ見積もりだったという事💢
皆さんもご注意を⚠ちなみに本件はハッチさん@hacchi_myhome
にアドバイス戴きました🙏感謝✨ https://t.co/Rv9RZLOkHS pic.twitter.com/umETNU6DGd— 悠@日本株ナンピンFighter💨|経済的自由を夢見る素人投資家 (@Yuu2Life) November 14, 2023
ご質問などありましたら、お問い合わせフォームやSNSを通じて、お気軽にご連絡ください。
また、感想など聞かせていただけますと、嬉しく思います。
お問い合わせ
X(旧Twitter)
インスタグラム
太陽光発電で後悔しないために
太陽光発電で後悔した人の多くは設置費用が高いことが原因です。
割高な費用で設置しないためには相見積もりを取ることが必須です。
我が家では見積もりサイトを使って設置費用を抑えることができた結果、
実質負担なしで電気代を安くできています。
年間発電量 10020kwh
年間売電量 7449kwh
年間節電量 2571kwh
年間売電収入 126633円
年間ローン支払額 117936円売電単価16円(2023年単価)でも、売電収入は119184円になるので、実質負担はありません😄
つまりは負担なしで電気使用量2571kwh(単価30円だと電気代77130円)節約できているのです。
— ハッチ@家庭用太陽光発電 (@hacchi_myhome) November 22, 2023
最大3社の見積が完全無料!
2023年太陽光発電の設置費用相場価格

こちらは経済産業省の調達価格等の資料になります。
画像だと見えにくいと思うので、相場価格を表にまとめています。

年度 | 相場価格 |
2021年度 | 27.5万円 |
2022年度 | 25.9万円 |
2023年度 | 25.9万円 |
2024年度 | 25.5万円 |
経済産業省によりますと、2023年太陽光発電の相場価格は25.9万円となっています。
例えば、5kwの太陽光発電を相場価格で設置した場合、
25.9万円 ✖️ 5kw = 129.5万円
となります。
相場価格は1kwあたりの価格で出されており、
太陽光発電設置費用総額 ➗ 設置容量 = 1kwあたりの価格
これで出せます。
相場価格は、太陽光パネルだけでなく、その他機器、設置工事費など太陽光発電設置にかかる全ての費用です。
同じ業者でも、パネルメーカー、設置容量、工事内容、などによっても1kwあたりの価格は変わってくるので、あくまで参考程度にしておいた方が良いです。
相場と聞くと、その価格なら良いように感じますが、個人的には相場価格は高いのではないかと思います。
Twitterでとったアンケートでもこのような結果となっています。
このアンケートでは、73%の方が相場価格より安く設置していることがわかります。
このように、SNSなどで情報収集している方の多くは相場より安く設置しています。
しかし一方で、相場よりも高い金額で設置してしまう方もいます。
太陽光発電で経済的メリットを得るためには、初期費用がとても重要となってきます。
もちろん、価格だけが全てではありませんが、設置費用が安いほど、経済的リスクは少なくなります。
初期費用を早く回収できれば、その分多くの売電利益を得られ、無料の電気を使い続けることができるのです。
我が家の太陽光発電見積もりと設置費用を公開

それでは、太陽光発電設置費用の見積もりと設置費用を公開していきます。
我が家では見積もりサイトを利用して複数社から見積もりを取りました。
契約した見積もりについては後で詳しく書いています。
今回、見積もりを取るにあたって、太陽光パネルメーカーと設置容量について以下の希望を伝えてます。
- Qセルズ
- カナディアンソーラー
- 長州産業
- 設置容量5〜8kw前後
こちらのメーカーと設置容量を選んだ理由については、また別の記事で書きます。
合計で5社から見積もりを取ることができました。
【※表は横にスクロールできます】
業者 | 設置容量 | 価格 | kw単価(三桁以下四捨五入) |
A社 |
|
|
|
B社 |
|
|
|
C社 |
|
|
|
D社 |
|
|
|
E社 |
|
|
|
価格は様々でしたが、どの業者やパネルメーカーでも先ほどの相場価格25.9万円と比べて安いのが分かると思います。
特にB社、E社に関しては、最初の見積もりから、kw単価17万円台というかなり安い見積もりでした。
そこから各業者と価格交渉を行い、その結果、C社と契約することになりました。
C社に決めた理由は以下のとおりです。
- C社が最安値となった
- 保証が充実していた
- 自治体の補助金もらえる業社だった
そして、こちらがC社の詳しい見積もり内容になります。
太陽光発電のメーカーは長州産業で設置容量は7.14kwです。
工事に関して特に追加費用などなかったので、このままの金額が設置費用となりました。

写真だと見にくいかもしれませんので、同じ内容を表にまとめてます。
【※表は横にスクロールできます】
項目 | 型番 | 数量 | 金額 |
太陽光パネル(モジュール)340w | CS-340B83 | 21 | 509,250円 |
パワーコンディショナー5.5kw | SSITL55B4CS | 1 | 95,755円 |
設置用架台(外つば、化粧カバー等) | ー | 1 | 140,350円 |
一括制御リモコン | RC-306 | 1 | 2,300円 |
カラーモニターセット | CMCS-P05 | 1 | 35,754 |
延長ケーブル30m | CCS-30W-3.5SB | 3 | 7500円 |
架台、太陽光パネル設置工事費 | ー | ー | 150,000 |
太陽光発電電気工事費 | ー | ー | 150,000 |
太陽光発電設置費用総額 | ー | ー | 1,199,999円 |
太陽光パネルは、平屋の片流れ屋根(ガルバリウム合板)の上に設置します。
見積書には書かれていませんが、保証内容は以下のとおりです。
- システム保証 15年(メーカー)
- 出力保証 25年(メーカー)
- 自然災害保証補償 15年(施工業者)
- 施工保証 10年(メーカー、施工業者)
初期費用と並んで保証内容もとても重要なので、しっかりと確認しておいた方がいいです。
総額は業者の都合上、120万円ピッタリにできないみたいで(理由はよく分かりませんが)、1円少なくなっていますが、120万円として考えていきます。
これに加えて我が家の住んでる地域では、自治体から補助金が10万円出るので、実質110万円となります。
1kwあたりの単価を計算すると、
110万円(総額) ➗ 7.14kw(設置容量) = 15.4万円
このようになります。
仮に7.14kwを相場価格で設置したとすると、総額は185万円となり、その差はなんと75万円になります。
我が家は、太陽光発電に詳しい知り合いもいないし、価格交渉が上手いというわけでもありませんが、このくらいの設置費用にすることができました。
価格交渉など多少の手間はかかりますが、相場価格よりも安く設置することは、誰でも可能です。
太陽光発電で失敗しないためには

太陽光発電で失敗しないためには、初期費用を安く抑えることが必要です。
そのためにも、業者選びというのが大事になってきます。
太陽光発電を設置しようと思った場合、以下のようなルートから業社を探すと思います。
- 住宅会社
- 訪問販売
- 店舗(家電量販店、ホームセンターなど)
- 見積もりサイト
- 自身で探す
では、どこで探して検討するのがいいのか。
おすすめは、見積もりサイトです。
ただし、住宅会社のキャンペーンなどで安く設置できる場合は、そちらにするべきです。(一条工務店の太陽光発電、蓄電池セットみたいにかなり安いものは、設置しないと損です。)
訪問販売や家電量販やホームセンターなど店舗は、一見すごくお得なように説明されていますが、実際には支払い総額は高いケースが多く、場合によっては設置して損する可能性があるので特に注意が必要です。
見積もりサイトを勧める理由は以下のとおりです。
- 相場価格よりも安い見積もりを提示してもらえる
- 相見積もりで複数社から検討できる
- 業社が価格交渉に慣れているため、交渉しやすい
- 見積もりサイトの審査基準をクリアした業社のみが登録されているので悪徳業者は排除されている
しかし、見積もりサイトというと
このようなイメージを持っている方もいるかと思います。
我が家も最初はそんなイメージでした。
しかし実際に利用してみたところ、しつこい営業も全くなく、利用しておいて良かったです。
もちろん良いことばかりではありません。
複数の業者とのやり取りや価格交渉など多少の手間がかかります。
しかし、その手間を惜しんでしまうと、適正価格より高い金額で太陽光発電を設置してしまうリスクがあるのです。
無料で利用ができ、簡単に断ることもできるので、見積もりだけでも取ってみることをおすすめします。
最大3社の見積が完全無料!
まとめ

現在、物価高騰の影響などを受け、太陽光発電設備も値上がり傾向にあり、また、売電単価も年々下がってきているので、設置を検討している方はできるだけ早めにした方がいいです。
ただそのような状況でも、初期費用を安くできれば、太陽光発電は十分経済的メリットを得ることができます。
我が家の収支結果を見ていただけたらわかると思います。
先ほどの見積もり価格と保証内容を見て分かるように、保証期間内に初期費用を回収できるので、経済的リスクはかなり低いです。
「売電単価が下がっているから太陽光発電を設置するメリットはない」なんて情報もたまに見かけますが、決してそんなことはありません。
今後も太陽光発電についての記事を書いていきますので、太陽光発電の設置を検討している方は我が家のブログを参考にしてみて下さい。