一見するとお得に見える0円ソーラー。
「しかし、そこに落とし穴はないのだろうか」
このように疑問に感じる方も多いはずです。
当然ながら、業者も利益が出なければ0円ソーラーなんてやらないはずです。
この記事では、0円ソーラーのからくりとデメリットについて解説しています。
0円ソーラーが気になっているという人はぜひ参考にしてみて下さい。
- 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(2歳)の3人家族
- 太陽光発電アドバイザー資格保有
- 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
- 見積もりサイト
を使ったことで長州産業7.14kwを110万円で設置
- 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
発電前提で土地探しからとはさすがです。屋根上太陽光に関してはイメージ先行でネガキャンも多く、検討してる人にとっては具体的な数字が分かるハッチさんのブログすごく参考になると思います。設置条件さえ見誤らなければこれほど確実な先行投資は在りませんね。今後も参考にさせていただきます🧐✨
— 月月 (@zg0lP3ebgh3lQkw) April 3, 2023
初めまして!
太陽光取り付けにあたりハッチさんのブログがとても役に立ち、とても安く契約することができました!
ありがとうございました😃— 異世界おじyoshi (@yoshiGR86) July 12, 2023
ハッチさん、初めまして。
我が家、太陽光の導入を検討しておりハッチさんのツイート、ブログを見させてもらいました。良ければハッチさんにご相談に乗っていただきたいのですが、dmなどはしても良いでしょうか…?
突然のお願いで申し訳ありません。よろしくお願い致します…🙇♀️— 🐶ゆぱママ👧 (@yupa_yupayu) March 14, 2023
太陽光発電(&蓄電池)の件、他社で相見積もり取ってみたところ…
何と253万円でした✨同じ内容で訪問販売業者の見積もりは398万円だったのでその差145万円❗
要はボッタクリ見積もりだったという事💢
皆さんもご注意を⚠ちなみに本件はハッチさん@hacchi_myhome
にアドバイス戴きました🙏感謝✨ https://t.co/Rv9RZLOkHS pic.twitter.com/umETNU6DGd— 悠@日本株ナンピンFighter💨|経済的自由を夢見る素人投資家 (@Yuu2Life) November 14, 2023
ご質問などありましたら、お問い合わせフォームやSNSを通じて、お気軽にご連絡ください。
また、感想など聞かせていただけますと、嬉しく思います。
お問い合わせ
X(旧Twitter)
インスタグラム
太陽光発電で後悔しないために
太陽光発電で後悔した人の多くは設置費用が高いことが原因です。
割高な費用で設置しないためには相見積もりを取ることが必須です。
我が家では見積もりサイトを使って設置費用を抑えることができた結果、
実質負担なしで電気代を安くできています。
年間発電量 10020kwh
年間売電量 7449kwh
年間節電量 2571kwh
年間売電収入 126633円
年間ローン支払額 117936円売電単価16円(2023年単価)でも、売電収入は119184円になるので、実質負担はありません😄
つまりは負担なしで電気使用量2571kwh(単価30円だと電気代77130円)節約できているのです。
— ハッチ@家庭用太陽光発電 (@hacchi_myhome) November 22, 2023
最大3社の見積が完全無料!
0円ソーラーの種類と特徴

0円ソーラーの主な種類は次の2つです。
- リースタイプ
- 電力販売タイプ
この他に屋根貸しという形態もありますが、現在はほとんどなくなっています。
リースタイプの0円ソーラー
画像引用元:再エネスタート 環境省
リースのメリット・デメリットは次のとおりです。
- 初期費用がかからない
- 契約期間中はメンテナンス費用がかからない
- 契約期間後は太陽光発電をもらえる
- ローンを組まなくてもいい
- 契約期間が長い
- 割高となるケースがある
- 途中解約すると違約金を取られる
- メーカーを選べない場合がある
電力販売タイプの0円ソーラー
画像引用元:再エネスタート 環境省
- 初期費用がかからない
- 月々の費用がかからない
- 契約期間中はメンテナンス費用がかからない
- 契約期間後は太陽光発電をもらえる
- ローンを組まなくてもいい
- 契約期間が長い
- 電気代は大して安くならない
- 途中解約すると違約金を取られる
- 審査が厳しい
- 契約期間中は蓄電池などを自由につけれない
購入と0円ソーラーの比較
*表は横にスクロールできます。
項目 | 購入 | リース | PPA |
所有権 | 自身 | 事業者 | 事業者 |
初期費用 | 自身負担 | 事業者負担 | 事業者負担 |
発電した電気 | 自身 | 自身 | 事業者 |
売電収入 | 自身 | 自身 | 事業者 |
メンテナンス | 自身 | 事業者 | 事業者 |
契約期間 | なし | 10~15年 | 10~20年 |
月々の支払い | ローンの場合はあり | 毎月定額支払い | なし |
事業者によって契約内容に若干の違いなどはありますが、おおむねこのようになっています。
0円ソーラーのカラクリ
①初期費用が0円のカラクリ
初期費用は0円ソーラー業社が負担しています。
その費用は当然ながら回収して、さらには利益を出す必要があります。
リースタイプの場合

①初期費用 < ②リース代
リースタイプの場合、0円ソーラー業社はこのようにして利益を確保しています。
電力購入タイプの場合

①初期費用 < ②電気代(太陽光使用分)、③売電金
電力販売タイプの場合、0円ソーラー業社はこのようにして利益を確保しています。
②メンテナンス・修理費が無料のカラクリ
メンテナンス・修理費無料のカラクリは、メーカー保証です。
太陽光発電は、耐久性が高いことに加えてメーカー保証が充実しています。
万が一の故障してもメーカー保証があるので、0円ソーラー業者も負担なしで修理できます。
以下は我が家が設置している太陽光発電メーカー、長州産業の保証です。

- 出力保証 25年
太陽光パネルの出力を保証するもの - 機器保証 15年
太陽光発電を構成する機器を保証するもの - 施工保証 10年
施工不良による雨漏れなどを保証するもの - 自然災害補償 15年
自然災害による故障を補償するもの
メーカー保証がこれだけあります。
つまり、自身で購入した場合であっても、修理費は基本的にかからないようになっています。
0円ソーラーの3つのデメリット
リースタイプ、電力購入タイプそれぞれ、特徴や、メリット・デメリットがあります。
その中でも0円ソーラーに共通するデメリットは以下の3つです。
これらのデメリット知った上で検討した方がいいです。
- 購入と比較して経済効果が少ない
- メーカー保証が切れた後に無償譲渡される
- 必ずしも0円になるとは限らない
購入と比較して経済効果が少ない
我が家では7.14kwを120万円でローンを組んで購入しています。
同じ設置容量で、リース、電力購入で契約した場合を以下の条件で比較してみます。
- 設置容量 7.14kw
- 年間発電量 8000kwh
- 売電単価 16円
- 買電削減単価 35円(再エネ賦課金、燃料費等調整額を含む)
- 購入費用 129万円(利息込み)
- メンテナンス費 10万円(10年間で)
- リース契約:リース代 1kwあたり2200円
- 電力購入契約:電気代削減効果 10%
- 太陽光設置前の電気代 15000円
- 電気使用料 500kw(オール電化想定)
- 売電と自家消費の割合 7:3
- ローン、リース契約期間 10年
【※表は横にスクロールできます】
項目 | 購入 | リース | PPA |
月々の支払い | −9828円 | −15708円 | なし |
メンテナンス費 (10年間) |
−100000円 | なし | なし |
支払い総額 (10年間) |
−1,39,0000円 | −1,884,960円 | なし |
売電収入(10年間) | +896,000円 | +896,000円 | なし |
電気代削減効果 (10年間) |
+840,000円 | +840,000円 | +1500円 |
経済的メリット (10年間) |
+346,000円 | −14,8960円 | +180,000円 |
10年間の結果としては購入するのが一番得となり、次いで電力購入、リースという順番になしました。
これはあくまでシミュレーションなので、我が家の実績を紹介します。
↓こちらは我が家の1年間の実績です。(2022年10月27日〜2023年10月26日)

年間売電収入(単価17円) | +126,633円 |
年間ローン支払い | −117,936円 |
自宅で使った電気量 | 6326kwh |
電力会社から購入した電気量 | 3555kwh(59%) |
太陽光でまかなった電気量 | 2571kwh(41%) |
このように、購入ではありますが、実質0円で電気代を安くできているのです。
リースタイプの場合だと実質負担はありますし、電力販売タイプではここまで電気代を安くすることはできません。
メーカー保証が切れた後に無償譲渡される
ほとんどの場合、0円ソーラーの契約期間は10〜20年となっています。
10年契約なら良いのですが、15年を超える契約の場合、メーカー保証が切れた状態での譲渡となります。
太陽光発電の中で最も故障しやすいのが、パワーコンディショナー。
寿命は10年〜20年と言われています。
多くのメーカーで、パワーコンディショナーの保証は15年(機器保証)となっています。
仮に15年契約で無償譲渡された直後に故障した場合、いきなり20〜30万円程度の費用がかかってきます。
必ずしも0円とは限らない
0円ソーラーのメリットは基本的に初期費用がかからないようになってます。
しかし、必ずしも0円になるとは限りません。
注意が必要なのが、標準工事0円というところです。
逆に言えば、「標準以外の工事費はかかります」ということです。
業社によって違いはありますが、設置するための足場代は標準外というところもあります。
その費用を月々の費用に当てられれば初期費用0円にはなりますが、支払い総額は高くなってしまいます。
最もお得なのは購入だけど注意が必要

先ほどの結果で、経済的効果が最も高いのは購入だということが分かりました。
しかし0円ソーラーの方がお得になるケースもあります。
特に訪問販売などで割高に購入してしまうと、0円ソーラーの方がお得となります。
結局のところ、どちらがお得になるのかは購入価格次第なのです。
安く購入するのは難しいと思う方もいるかもしれませんが、実はそうでもありません。
実際に我が家では、太陽光発電に詳しい知り合いもいないし、価格交渉が上手いというわけではありませんが、見積もりサイトを使ったことで、1kwあたり16.8万円で購入することができました。
0円ソーラーが気になっている方も、見積もりだけでもとってみることをおすすめします。
この他にも太陽光発電に関する記事を書いていますので、設置を検討している方はぜひ参考にしてみて下さい。
最大3社の見積が完全無料