こんにちは、ハッチです。
電気代の高騰が続いる今、

家庭用太陽光発電って本当にお得なの?
このように気になる方も多いのではないでしょうか。
売電価格の低下から、「今さら設置しても遅い」「時代遅れ」こういった意見もあります。
しかし家庭用太陽光発電は、“長期的に安定したリターンが期待できる優秀な投資”です。
この記事では、なぜ太陽光発電が“優秀な投資”と言えるのか、その理由をわかりやすく解説します。



太陽光発電を検討している方は参考にしてみてください。
- 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(4歳)の3人家族
- 太陽光発電アドバイザーの資格を保有
- 家は一戸建でオール電化
- 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
- 見積りサイト
を使ったことで相場よりも75万円安く設置 - 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み
家庭用太陽光発電は投資なのか?





家庭用太陽光発電ってそもそも投資なんですか?
太陽光発電投資というと、一般的には野立ての太陽光など大規模なものを指すことが多いです。
しかし、自宅の屋根等に設置する家庭用太陽光発電も立派な投資です。
皆さん、売電収入、電気代削減のリターンを期待しているからこそ、高い初期費用を払って設置していますよね。
家庭用太陽光発電は住宅設備の一つではありますが、行っていることは投資そのものです。



きちんと利益を得るためにも、家庭用太陽光発電も投資という意識をもつことは大事です。
家庭用太陽光発電が投資として優秀な7つの理由
家庭用太陽光発電は投資としてありなのか?
最近は売電単価が低下していることもあり、
- 今から設置しても遅い
- 時代遅れ
こういった声もあります。
しかし、家庭用太陽光発電は長期的に安定したリターンが期待でる優秀な投資です。
家庭用太陽光発電が投資として優秀な7つの理由を解説します。
- FIT制度で10年間、売電単価が約束されている
- 今後も電気代が上昇していく可能性が高い
- 自治体によっては補助金が利用できる
- 低金利ローンで設置できる
- メーカー保証が充実している
- 火災保険の対象
- 基本的には固定資産税がかからない
理由① FIT制度で10年間、売電単価が約束されている
家庭用太陽光発電はFIT制度(固定価格買取制度)によって10年間の売電単価が決まっています。
売電単価は年度毎に見直しが行われており、2025年度の売電単価は以下のようになっています。
| 年度 | 売電単価(家庭用) |
|---|---|
| 2025年度 (令和7年度) | 14.58円(平均) 最初の4年間:24円 残りの6年間:8.3円 |
投資は不確かな要素が多いですが、その中で、10年間売電単価が決まっているというのは大きいです。
このことよって、収益を予測しやすくなっているのです。
もちろん、発電量は変動するので、売電収入もそれに伴って変動します。
しかし、年間を通して見れば発電量もシミュレーションを下回ることは少ないので、収益としては安定しています。



発電量はある程度シミュレーションで予測できる上に、売電単価が10年間確定しているのは、大きな強みです。
理由② 今後も電気代が上昇していく可能性が高い
皆さんご存知のとおり、現在、電気代が高騰しています。
昔と比べて上昇しているのが分かると思います↓





これが家計にとってけっこうなダメージなんですよね。



今の状況を見ると今後もさらに電気代は上昇していく可能性が高いですね。
しかし、太陽光発電があれば、電気代がどれだけ上昇しても、“発電した電気を使う分には影響がない”のでダメージは少なくなります。
そして、“電気代が高くなるほど電気代削減額は大きくなる”ので、投資効果は高くなります。
理由③ 自治体によっては補助金が受け取れる
投資なのに補助金を受け取れる場合がある。
これも、“家庭用太陽光発電投資ならではの強み”です。



我が家では10万円の補助金を受け取ることができました。
東京都なんかはもっと大きくて、数十万円〜100万円以上の補助金を受け取れます。
(自治体によっては補助金がないところもあります)
補助金が受け取れる投資なんてなかなかありません。



投資なのに補助金が受け取れる。これは大きいですね。
理由④ 低金利ローンで設置できる
家庭用太陽光発電は、低金利ローンで設置することができます。
- 住宅ローン(金利1%前後)
- リフォームローン(金利2%前後)
手元の現金を使わなくていいので、余剰資金が少ない方でも設置可能となります。
また、余剰資金で投資する場合でも、個人的には太陽光発電よりもNISAなどに投資する方がおすすめです。



手元の資金を使わなくていいのは助かりますね。



低金利ローンを利用してできる投資はなかなかないですから、これも家庭用太陽光発電の強みですね。
理由⑤ メーカー保証が充実している
「機器が壊れて使えなくなり、多額の修理費用がかかる」
これは投資するにあたって大きなリスクです。
太陽光発電は耐久性が高い機器ですが、故障する可能性は当然あります。



故障リスクは気になりますね。



大丈夫なんです。その理由はメーカー保証の充実です。
こちらは我が家が設置した長州産業というメーカーの保証です↓


構成する機器の保証も15年間あるので、万が一故障しても無償で修理・交換してくれます。
保証内容はメーカーによって多少違いはありますが、どのメーカーも充実してます。
理由⑥ 火災保険の対象
自宅屋根に設置している太陽光発電は火災保険の対象です。
火災保険で適用される範囲は幅広く、自然災害や突発的な事故にも対応できます。



最近は自然災害も増えてきているから、火災保険の対象だと安心できますね。
火災保険は自然災害だけでなく、
- 太陽光パネルが風で飛んで人に怪我をさせたり、物を壊した
↓
個人賠償責任保険特約 - 電気的や機械的なトラブルで故障した
↓
電気的機械的事故特約
こういった突発的なトラブルにも対応できるようになっています。



火災保険の対象になるので、自然災害やトラブルに対する費用発生リスクも低減されます。
理由⑦ 基本的には固定資産税がかからない
投資において税金はパフォーマンスに影響を与えるもの。
しかし、その点においても家庭用太陽光発電は優秀で、基本的には固定資産税がかかりません。



太陽光発電を設置しても固定資産税額が変わらないのは安心ですね。



ただし、固定資産税がかかるケースもあるので注意が必要です。
自宅屋根に設置して固定資産税がかかるケースは以下のとおりです。
- 出力10kw以上の事業用太陽光発電
※パネルが10kw以上でもパワコンが10kw未満であれば家庭用 - 屋根材一体型の太陽光発電
※屋根材自体が太陽光パネルとなっているもの
自宅屋根設置で多くの場合は固定資産税はかかりませんが、上記2点のケースではかかってくるので、覚えておくと良いかと思います。
家庭用太陽光発電の利益率を高めるには
家庭用太陽光発電の利益率を高めるには以下の3つが重要です。
- 割安な価格で設置する
- 家庭用太陽光発電の規程内でできるだけ多く設置する
- 自家消費率を高める
割安な価格で設置する
太陽光発電は業者によって価格が大きく異なります。
同じ容量の太陽光発電を設置したとしても100万円以上違うことだってあります。



価格差が大きいですね。



収益率を高めるためには「できるだけ割安で設置する」これがすごく重要です。
ここで言う割安な価格というのは、単に設置費用を安くするというわけではありません。
当然ながら、設置する容量が多いほど設置費用は高くなります。
意識してほしいのは“設置容量1kwあたりの単価”です。
当ブログでは、以下のように1kwあたりの単価を適正価格としています。
(※設置状況によっても変わってくるので、あくまで目安です)
| 設置容量 | kw単価 |
|---|---|
| 3kw | 21.0万円以下 |
| 4kw | 20.5万円以下 |
| 5kw | 20.0万円以下 |
| 6kw | 19.5万円以下 |
| 7kw | 19.0万円以下 |
| 8kw | 18.5万円以下 |
| 9kw | 18万円以下 |
| 10kw | 17.5万円以下 |
例えば、太陽光発電5kwの適正価格は以下のようになります。
5kw × 20万円以下 = 100万円以下



見積もり価格を見るときは、kw単価を意識してみてください。
適正価格で設置する方法や見積書については、以下の記事を参考にしてみてください。




家庭用太陽光発電の規程内でできるだけ多く設置する



収益を大きくするにはどれくらいの容量を設置した方がいいのかな?
結論から言うと、
“家庭用発電の規定内で最大限設置する”
これがおすすめです。
設置容量が多いほど設置費用は高くなりますが、
- 発電量は多くなる
- 1kwあたりの単価は安くなる
この2つの理由から、元を取るまでの期間はさほど変わりません。



長期的に見ると家庭用の規定内で最大限設置するのが最も収益が大きくなります。
ただし、以下の理由から家庭用の規定を超える容量の設置はおすすめしません。
- 安い単価で20年間売電単価が固定される
- 運用報告の義務があるなど手間が増える
- 固定資産税の対象となる



「家庭用の規定内で最大限設置する」これが良さそうですね。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください↓


自家消費率を高める
2025年度のFIT制度における売電単価は“1kwhあたり14.88円(10年間の平均)”となっています。
一方で、電力会社から買う電気は“1kwhあたり32円前後”となっています。



売電単価と買電単価で2倍以上差があるんですね。



そうなんです。FIT制度終了後はこの差がもっと大きくなります。
売電単価 < 買電単価
このような状況から、“発電した電気は売るより使う方がお得”となります。
発電した電気のうち自宅で使った割合を自家消費率と言いますが、これを高めることが重要です。
ただし、自家消費率を高めるためとはいえ、無駄に消費しては意味がないので、気をつけましょう。
自家消費率を高める方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください↓


まとめ
今回は家庭用太陽光発電が投資として優秀な理由について解説しました。
投資として優秀な7つの理由
- FIT制度で10年間、売電単価が約束されている
- 今後も電気代が上昇していく可能性が高い
- 自治体によっては補助金が利用できる
- 低金利ローンで設置できる
- メーカー保証が充実している
- 火災保険の対象
- 基本的には固定資産税がかからない
太陽光発電はネガティブな情報も多く、悪いイメージを持たれている方も多いです。
しかし、設置して人からは肯定的な意見が多いです↓
自宅に太陽光発電を設置されている方へアンケートへのご協力よろしくお願いします!
— ハッチ@家庭用太陽光発電 (@hacchi_myhome) December 7, 2023
ご自身の経験からご回答をお願いします🤲
これから太陽光発電を設置するのは、
(設置環境が悪い場合を除く)



我が家も設置して良かったと思っています。



前向きに検討してみる価値はありますね。
今後、電気代がさらに値上がりしていけば、設置効果もより大きくなっていきます。
太陽光発電が気になっているという方はぜひ前向きに検討してみてください。





