【我が家の体験談あり】太陽光発電をつけてよかった人はこんなにもたくさんいた!

こんにちはハッチです。

我が家では、2022年10月に自宅屋根に太陽光発電をつけましたが、結論から言って“つけてよかったです。”

とはいえ、太陽光発電に関してはネガティブな情報も多く、何だか不安になりますよね。

そこで今回は、

  • 太陽光発電気になってるけど本当にお得なの?
  • 太陽光発電をつけて良かったという人の理由が知りたい

このような方に向けて記事を書きました。

この記事を読むことで、太陽光発電に対するイメージがガラッと変わるはずです。

ぜひ最後まで読んでみて下さい。

この記事を書いた人
  • 30代会社員、妻(専業主婦)と子ども(4歳)の3人家族
  • 太陽光発電アドバイザー
  • 家は一戸建でオール電化
  • 2022年10月にリフォームローンを組んで太陽光発電を設置
  • 見積サイトを使ったことで相場よりも75万円安く設置
  • 保証期間内(15年間)で得られる経済的メリットは約150万円の見込み

\ 我が家おすすめの見積サイト /

最大5社の見積が完全無料!

目次

我が家が太陽光発電をつけてよかった理由

まずは我が家が太陽光発電をつけて良かった理由から紹介します。

我が家が太陽光発電をつけてよかった理由は次の4つです。

つけてよかった理由
  • 設置費用が実質無料
  • 電気代が安くなった
  • 日中は電気代を気にせず電気が使える
  • 停電時に電気が使える

理由①:設置費用の負担が少ない

太陽光発電を設置するには、数十万円から数百万円の高額な費用が必要です。

この高い費用で設置をためらう人も多いかと思います。

しかし、それもあまり気にしなくて良い理由があります。

それは売電収入で支払いをまかなうことができるからです。

我が家はローン(110万円を10年払い)を組んで太陽光発電を購入しましたが、実質負担は少ないです。

毎月の返済額は9828円

これに対して売電収入が平均して8000~9000円くらい入ってきます。

2025年3月時点での売電収入とローン支払は以下のようになっています。

売電収入ローン支払
274,601285,012

売電収入とローン支払を差し引けば、実質負担は-10,411円です。

売電収入があるので、少ない負担で電気代を安くできています。

太陽光発電を設置してからの収支はこちらの記事で全て公開しています。

理由②:電気代が安くなった

皆さんご存知のとおり、現在電気代の値上がりが凄いことになっています。

SNSやニュースを見てたら、電気代に悲鳴をあげてる家庭も多いです。

しかし我が家では太陽光発電を設置したことで、電気代を安く抑えることができています。

こちらが我が家の2023年8月電気代になります。

【※オール電化で3人家族の電気代(蓄電池なし)】

我が家の2023年8月電気代写真

特に意識して節電などはしていません。(夏場はエアコンもほぼ24時間稼働です)

工夫していることと言えば、太陽光発電を使ってエコキュートの沸きあげをしているくらいです。

それでいて、オール電化でこの電気代です。安くないですか?

しかも、先ほど書いたように設置費用は実質かかっていないので、無料で電気代を安くできている状態です。

これも全て太陽光発電のおかげです。

毎月の電気代と太陽光でどのくらい電気代が安くなったのかは、こちらの記事で書いてます。

理由③:日中は電気代を気にせず電気が使える

太陽光発電メリット図解2

電気代が高騰していることもあり、できるだけ使わないようにしている家庭も多いはずです。

特に昼間の料金単価が高いプランだと、使うのをためらいますよね。

しかし、太陽光発電を設置していれば、発電している間は電気代を気にせず使うことができます。

また電気の使い方を工夫すれば、節約効果も上がります。

我が家では、写真のようにエコキュートは太陽光発電を利用して沸き上げを行なっています。

太陽光発電を利用すれば無料で沸き上げできるので、これだけでもかなりの節約になります。

理由④:停電時に電気が使える

太陽光発電で停電時に使える電気の図解

太陽光発電を設置していれば、停電時に発電している時間帯は電気が使えます。

ただし、蓄電池と違って使えるのはコンセント1カ所までなので、あくまで非常用です。

こちらが我が家の非常用のコンセントになります。

停電時の太陽光発電非常用コンセント写真

1カ所だけだと微妙と思うかもしれませんが、それでも0と1では全然違います。

1カ所でもあればスマホの充電もできますし、夏場であれば冷蔵庫、扇風機などが使えるだけでもかなり助かります。

全ての電気を使うには蓄電池が必要ですが、価格も高くて経済的メリットが少なく、我が家ではFIT期間が終わるまでは蓄電池を検討していません。

太陽光発電をつけたほうがいいという人はどのくらいいる?

太陽光発電をつけてよかったという人はどれくらいいるのかTwitterでアンケートを取ってみました。

97人の方が回答してくれて、そのうちの79人の方(85%)は、太陽光発電、もしくは太陽光発電+蓄電池をつけたほうがいいという回答結果になりました。

意外に思うかもしれませんが、多くの人は太陽光発電をつけたほうがいいと思っています。

しかし、割合としては少ないものの、つけないほうがいいという人がいるのも事実。

基本的には太陽光発電をつけることを推奨していますが、全員がつけたほうがいいとは思っていません。

以下の3つに当てはまる場合、太陽光発電はつけないほうがいいです。

  • 初期費用が割高
  • 発電量が見込めない
  • 耐震性が低い住宅

以下の記事では、太陽光発電で失敗しないための方法を具体的にまとめているので、こちらを参考にしてみて下さい。

太陽光発電をつけてよかった人の声

続いて、太陽光発電をつけてよかった人の声を紹介していきます。

\ 我が家おすすめの見積サイト /

最大5社の見積が完全無料!

太陽光発電はやめたほうがいいという人もいる

ここまで、我が家を含めて太陽光発電をつけてよかったという人の声を紹介してきました。

しかし一方で、やめたほうがいいという人も少なからずいます。

なぜ太陽光発電をやめたほうがいいという人がいるのか原因を調査してみました。

詳しくはこちらの記事で書いています。

様々な原因がありますが、端的にまとめると設置前の計画が不十分だということです。

業者の言うままに、設置してしまうと後悔に繋がる可能性があります。

自身でしっかりと情報収集して、計画的に設置することが大事です。

このブログでも太陽光発電に関する情報を発信していますので、他の記事も参考にしてみてください。

まとめ:太陽光発電はつけたほうがいい(条件付き)

この記事では、我が家の体験談や、つけてよかった人の声を紹介してきました。

太陽光発電をつけてよかったと思ってる人が多くいるように、結論としては太陽光発電はつけたほうがいいです。

ただし以下の条件に当てはまることが前提です。

設置した方がいい条件
  • 初期費用を安くできる(理想は1kw20万円以下)
  • 発電量が見込める(全国平均は年間1200kwh程度)
  • 住宅の耐震性がある(耐震等級3取得を推奨)

これらの条件さえクリアしていれば、太陽光発電をつけてよかったとなるはずです。

現在、エネルギー価格が高騰しており、太陽光発電をつけるメリットはより大きくなってきています。

物価高騰によって太陽光発電の設置費用も値上がりするかも知れないので、もし検討しているなら早めに動いておいたほうがいいです。

この他にも当ブログでは家庭用太陽光発電に関する役立つ情報などを発信しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

\ 我が家おすすめの見積サイト /

最大5社の見積が完全無料!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次